こんにちは FIOLAです。
損小利大は機械的にやらんと難しい だから、最初からこう決めて先ほどダウ売りエントリーしました。
損小利大で 損失―80万円まで許容 それ以上で損切
利食いは 最低100万円 伸ばせたら200万円付近を狙ってトレードします。
なぜトレーダーの殆どが 利益を伸ばせないのか
損失を大きくしてしまうのか
この2点について、わかっちゃいるけど もう一度おさらいしてみようと思います。
人間というのは、利益に対してはリスクを最小限に、損失に対してはリスクを大きくとる
という性質がある。 わかっちゃいるけど
私も実際そうなってしまう。
利益がでて、一旦引き潮がくると、利確してしまう。 だって利食いしとかないと、そのままゼロで利益なし
なんて ホントよくあること。 公開トレードしていても頻繁にそうなってるし
だから、利益がでているとき、リスクが取れずに、利確してしまう。
これじゃ大きく勝てない
逆に、損失がでたときはどうだろう。 人間は損失がでたとき、その損を認めたくないという心理が働き、含み損の状態のまま放置するという行動をとるように出来ている。
例えば100万円で買ったものが95万円になったとき、戻るだろうと含み損のまま放置し90万、80万と塩づけにしてしまう。
勝てる人は損切を徹底していて 戻るかも なんて思わない
最初に描いたシナリオから外れた時点で切る もちろん勝率は落ちるがトータルで考える必要がある
勝てる人は、負けをあっさりと損切し、次の事を考える。 現資金95万円から再スタートをきり、もし相場が戻るなら96万円に戻った時点から買いではいる。 もちろんそこで逆行して死ぬこともあるが、確率てきにその方が安全だったりする。
これは私の勤める会社の社長の考えに似ている。社長というのは、商売で成功し、経験を積んできている人間なので、こういうセンスは一般人よりも長けている。
儲からない物はさっさと処分してしまいなさい
と何時もそう言っている。 仕入れで失敗、新しい企画でうまく行かず失敗しているときに、これは最初に描いたシナリオから外れたと見えたときに、スパッと損を認め損切する。
FXも会社の事業と同じで、割安で仕入れた物を高く売るということをやっているだけなので、この辺を間違うと大損をして店じまいとなる。 今回の経費は80万円 そこまでは経費である。
儲からない事業を、いつかうまく行くだろうとダラダラ経費を垂れ流して継続なんてしてもダメ
さっさと新しい儲かることに労力を向ける
ダウは週足でヘッドアンドショルダー 売りどきであるが、一旦上げたり 日足以下レベルではかなり揺さぶりをかけられる。
これに対応していくには、どうすればいいかといえば、最高値を明らかに更新していくまでを許容範囲とし、シナリオを描く
そうすると、1LOTでエントリーした場合 損失は約7600ドル この辺まで引き上げられる可能性もあるという事になる。80万円くらいのリスクは取れるので、1LOTは私の暴落狙いとしては適正LOTで、それを超えたときはシナリオ崩壊で損切となる。 ではそれに対して狙う利益はといえば 年末の安値の実線あたり そこまで下落すれば200万円は獲れるはずである。 80万円のリスクをとり、200万円を狙う こういったトレードになるのだろう。 これが機械的に人間の感情入れずできたら良い。

先ほど1LOT ダウを売りました。 損切は マイナス80万円付近です。
損小利大を心がけ、-80万円までの含み損は許容 それを超えたら損切というつもりでやってみます。
ところで、暴落後にはFXトレーダーには天国のような地合いがきます。 これは毎回そうです。
暴落が終わった後は、長期上昇トレンドがくる。
その時は簡単に勝てる相場が来ます。 押し目買いでLOTをどんどん積み上げていけばいつも間にかお金持ちになっていた
FXで成功している人の大半は、暴落後の長期上昇トレンドの簡単に勝てる場所をきちんと抜いた人だから
今は、地合い難しいです。 早く暴落が来て欲しい ずっとそれを待っています。
いつも握力がないと言われるFIOLAですが、今回は80万円の赤字覚悟で握力強く売りを握り続けます。
さあ どうなるか
※急落の場面では追加ポジションとったりします。 これは放置型のポジション
コメントを残す