海外に資産を持つということを規制している国ではなかなか米ドルが入手で困難だったりする。
経済を国内で回し、海外品を輸入させない(ブロック経済)という効果があってやっているのかといえばそうではない。結局は一部の政治家とつながった奴だけは外貨が入手でき、輸入ビジネスもできるという独占状態を作っているに過ぎなかった。
政治が糞なのは万国共通なのかもしれない
ただ、あからさまに賄賂で解決したり警官を買収できたり税関職員を買収できたりする点は日本とは違う
日本はそういった意味では物凄くクリーンな国なのである
外貨が買えないもんだから、信用の低い自国の通貨で貯蓄するしかない。
おカネに信用があまりないから、貯金をあまりせず、おカネができたら物に買える。 家を買う 車を買う
とにかく資産となり得る物を買う。 家も日本みたいに高くないからすぐ買える
家を買うハードルの高さは日本は異常だと思う。 やはり先に地面を持った奴の特権
あとから地面を入手しようとする奴ほど馬鹿をみるのが日本だ
だから高齢者ばかり豊で若者は常に貧乏というのが先進国の構図なんだろう。
通貨危機なんか起きたら、国と一緒に真っ逆さま 貯蓄は紙屑となる。
海外旅行するにも理由書をかかされ、500ドルとかしか両替してもらえないらしい。
アメリカに旅行して500ドルしか両替してくれんてマジかって思う。 弱小通貨はアメリカ本国に持ち込んでも両替すらできない。
または闇で為替レートよりはるかに弱い値で取引するしかないのである。
南米のベネズエラはハイパーインフレで経済、治安ともに崩壊しているが、旅行するには最高だそうだ。
少しの米ドルがあれば、億万長者気分が味わえるらしい。 一時期、日本人のオッサンが東南アジアに売春ツアーにいったように、ここの近海でも経済が崩壊した国を買いあさるような事は起こっている。自国の経済が崩壊するというのは恐ろしいことだ。
こうやって考えると、日本円はまだマシだし、それ以上に米ドルで貯蓄するというのは正しい選択肢に見える。やっぱり米ドルこそが世界最強の通貨なんだろう
こういった外貨が入手しにくい国ではビットコインというのは救世主なのかもしれない。外国に資産を持てない以上、経済危機がくれば逃げようがない。
1年ぶりに合った知人に、ビットコインはどうした?と聞くと
暴落にも動じず、まだ16BTC保有したままらしい。労働者の身分で、なかなか根性の座った奴だと思った。年収分なんて軽く吹き飛ぶ暴落を経験したハズなのに。
ビットコインの本当の価値というのも、人間かかってに価値ある物だと思うからであって、人に認められる(信用)こそが価値だということに気づきます。
おカネ(紙幣)というのは、人間が勝手に価値があると決めているだけで、実はただの紙切れ
なんでこんな物が価値あるって思いこんでるんでしょうか 犬とかに渡しても喜びませんしね。

たまに不思議に思います。 おカネて何? これただの紙じゃん
とはいえ
私は貯金するなら 米ドルでやりたいです。 世界中どの国でも交換価値をもっている紙幣ですから
今日こちらの銀行の支店長からダイアリーとペンのセットを頂きました。
銀行グッツって結構好きかもしれません。 集めようかな

因みに現地に住所がないと銀行口座は作れません。 公共料金請求書と住民票みたいな物が必要です。
ただ、知人が住所貸ししてくれるので、私の場合は作れそうでした。
因みに米ドル口座も同じアカウントでつくれるのですが、インターネットバンキングの使い勝手とか、問題が起きた時に現地が遠すぎると口座を持つメリットはなさそうです。
小さな国では、政界、銀行、弁護士のエライ人と密接なつながりを持つことが比較的簡単です。
時期大統領候補と握手したり、そういうことが本当にあり得ます。
日本のエライ人が私の知人とつながっていたりします。
知人からVIBERで今 政治家の岡田克也さんが日本から来ているんだ 知ってる? とかメッセージもらったり、
これお土産でもらったんだって

逆に、この人しってるかと岡田克也さんに私の写真を見せたそうです。
知る訳ねえだろ!って どんだけ日本がでかくて、私が超一般庶民なのかわかっちゃいない
でも、そういう事って普通にあるんです。
前回ホテルに泊まった時は、ベネズエラの大統領が同じホテルに泊まっていたので、4つ星なのにエレベーターを使わせてもなえなかったという事もありました。
とにかく、日本より簡単に偉い人とつながれるから、賄賂したり、いろいろ小細工もしやすそうです。
日本の政治家もこういった日本から遠い国にきて、なにか美味しい話を取り付けて帰ってくるのでしょう。
それが日本にとって良い事であるか、自分の金儲けの為にやってるのかは分かりませんが、輸入規制とかちょろっと変えてもらったり、新しいビジネスを起こすのに法律操作をしてもらうには持ってこいな訳であります。
コメントを残す