こんにちは FIOLAです。
年末になると、気になるのが、確定申告です。
しかし、仮想通貨の確定申告 実際どうすればいいか分からない人が大半ではないでしょうか
税務署によっても言う事がままちまちだったり、それでも間違えて申告していると、後になって追徴されたりと、こちらは真面目に申告しようとしているのに、血も涙もない対応をされてしまいます。
よくわからない点を税務署に電話して聞いてみました。
質問1 仮想通貨の利益の計算について
仮想通貨取引所に日本円で入金 その入金履歴をみればいくら投資したか分かる。
12月末に一度利益確定ですべてJPYに替える。 そして、年末の総資産から投資した金額を
引くと単純に利益がでる。
この方法で申告してよいか?
税務署職員:
最初はそれでも構わないといいながら、途中で仮想通貨同士での売買をしているなら、それでは不十分でだと言い始めました。 仮想通貨を他の仮想通貨に替えた瞬間に利益が確定している。 だから仮想通貨の平均取得価格を出し、その時の日本円レートで利益をだすそうです。
私はこう質問
売買したその時間のBTCJPYレートてどうやって調べるのですか?
何千、何万回と仮想通貨同士の売買しているトレーダーもそうやって計算するのですか?
しかも、ビットコインは1日のうちに何十万も暴落暴騰することもあるのですよ
税務署職員
はい そうです。
何万あっても調べる必要があります。 レートのデータは取引所がもっているはずです。
私
・・・・・
税務署職員
取引をしている会社に取引データがあるでしょう
これ以上質問する気力がなくなりました。
どうして、仮想通貨同士での売買時点にしたのでしょう この煩雑な確認作業の為にどれだけの不毛な労働時間が失われることか
因みに添付する書類に様式などはなく、取引所からダウンロードできるエクセルファイルでも、画面のコピーでも金額が分かればいいそうです。
デイトレやスキャルピングのようなトレードをしている人は、何千、へたすれば何万の売買をしているかもしれません。 このような現実的でない計算方法にも税務署は、はい、やってくださいとしか言いません。
法定通貨に交換したときに利益として計算するとすればいいものを
BTCを使って買い物したときとか、日々レートも変わるしBTC取得金額がわからないことも起こりうるというのに、これから仮想通貨の確定申告 大混乱になるのではないでしょうか
仮想通貨を買う方は、できるだけ、ガチホールドでいったほうがいいですよ。あまり何度も通貨同士の売買やると、めんどくさいですホント
日本捨ててタックスヘブンに行きたくなる気持ちわかります。
一部の人が儲かるようなバラマキしかしないくせに
徴収する事には血も涙もない日本です。
コメントを残す