こんにちは FIOLAです。
仮想通貨、ガチホールドで利確してない人は大丈夫ですが、いろいろトレードして利益でてる人は準備しないとまずいです。
まず、バレる最初の原因は、利益を確定し、取引所から日本円を銀行に振り込んだときでしょう。銀行に大金やっちゃうと、絶対わかりますよね。
取引所に仮想通貨を置きっぱなしでも、利確していたらやばいでしょう
日本人であれば、
コインチェックやビットフライヤーZAIFの国内取引所を使ってると思います。
税務署の調査がそこに及べば、取引履歴がバレると考えたほうが無難です。
調査は利益の大きい人からやられるはずなので、100万以下の利益くらいであればバレないかもしれませんが、あとから調査され、払わされると面倒です。正直に申告していくほうが無難です。
私のようなブロガーも,やられやすいと言われています。
仮想通貨の利益確定は以下のときに発生します。
・仮想通貨を円に戻したとき
・仮想通貨で物を買ったとき
・仮想通貨を他の仮想通貨に交換したとき
国内の取引所内で仮想通貨を利確したばあい、それはいとも簡単にバレてしまうでしょう。
ならば、私は海外にコインを送金してしまおうというアイディアが浮かびます。
以下はコインチェックの自分のページの中にある送信履歴のページです
コインチェックのアカウントがある人はだれでも見れると思います。

このように履歴がはっきり残っています。
そして仮想通貨のすばらしいところが、このアドレスやTXIDをクリックすると、各仮想通貨ごとのページに飛び、どのアドレスに送信したのかがはっきり載っています。
そのアドレス先が海外取引所であった場合、その取引業社名も書かれています。

こんなページです。 これはイーサリアムの公式ページですので誰でも閲覧可能なんです。
そして、コインチェックの誰がこのウォレットアドレスに送金したかは一目瞭然です。
その送金先の人がそのイーサリアムを誰におくったかもまた一目瞭然です。
この人は、YOBITからこのウォレットにイーサリアムを着金した形跡があります。
そして、このYOBITをクリックすると、 取引履歴がザックザック

あなたは仮想通貨 利確してますね とバレテしまうわけです。
いや YOBITなんか知らない としらをきりとうせるならいいですが、
ここまで見られたら、かなり黒に近いと思われます。
まあでも、ここまで調査が及ぶひとは相当儲けた人だけかもしれません。
「このYOBITは俺の口座ではないねー ちょっと海外の友人に借りてたお金返したんだよー」 で、ごまかせますかね 目が泳ぎ眉が引きつるんで無理ですね こんな嘘は
このへんまで調べることはたやすい事なんです。 なにも税務署が各個人の海外アカウントにログインせずともわかってしまいます。
仮想通貨が怪しいなんて思っている人がいたら、この仕組みを目でみて、すばらしさを実際扱ってみたらわかるのにね。 不正がなく物凄く理にかなった仕組みですよ。
世の中にインターネットが登場したように、メールが登場しスマホが普及したように、仮想通貨(暗号通貨)は一気に世界に広がっていきます。
だって素晴らしいですから ほんとうに
コインチェック
YOBIT
https://yobit.io/
CRYPTOPIA
https://www.cryptopia.co.nz/Register?
HITBTC
COINEXCHNGE
コメントを残す