おはようございます。 FIOLAです。
最近グループラインでよく噂されている以下の内容
※今回行われたアップデートにより、LINEでの会話内容をLINE社が自由に利用することに合意する項目が追加され、何も設定しない場合、その項目はオンになっています。
簡単に言うと、LINEの会話や写真を韓国の会社が自由に見れる状態です。・・・・・
これっていったいどうなんでしょうね 警察が捜査にもつかっているとか
なんでもかんでも疑った目線から入る私は、上記情報にも、まずは疑いの目からエントリーしました。
グループラインの拡散系の情報は、だいたいインチキが多い
ラインの設定の中をみると、この機能の説明は以下のようにかいてある。
友達とのテキストや画像・動画などのトーク内容、通話内容は含みません

通常の使用方法でラインを使っていると、
この同意する 同意しない を通常クリックする暇もなく、問答無用で同意するになってしまっています。
やることせっこいですよね
アップデートのタイミングでこういうの仕込んで
個人情報保護法について
個人情報保護法が最近改正されていますが、その改正点に、以下の項目が追加されています。
以下個人情報保護法 第1条の内容
「個人情報の適正かつ効率的な活用が新たな産業の創出並びに活力ある経済社会及び・・・・・個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする
これって、まさにこのラインで起こっていることなんだと思います。
個人情報というのは、個人情報を守るというスタンスから、いつのまにか、利用して新たな産業を創出するというスタンスに法改正がされています。
法改正=議員が金もらっているやつの金儲けのためです。
政府というのは、こそこそ法改正を都合のいいようにやりますが、働き方改革もそうです。
あれも、今のままでは使えないので、後から年収要件下げてきます
年収要項は国会の議決によらず、こそこそ下げていくことが可能になるように設定されているとか。
話それましたが、 つまり、個人情報取得したらそれってカネになる 情報駄々洩れにさえしなければ企業に売りつけることができるということです。
それが合法化されているんですね
そなってくると、このラインの情報が盗まれているという噂、 会話まではもろにみていないにしても、オンにするメリットは我々にはなさそうです。
ということで、ラインつかっている方は
歯車マークから設定にはいり、プライバシー管理

この下の方にある 情報の提供 をクリック
これが初見では緑のスイッチが見えないところもセコイ

トークルーム情報 ウェブ追跡型広告の受信 こいつらはオフにしても使用上問題なさそうです。

ちなみに通知メッセージを受信 これもいらんですね オフ

結論
ラインもさすがにモロに個人の会話を閲覧はしないでしょう
そんなもの漏らしたり公開したら犯罪になってしまいます。
あくまで合法的にやっていると思います。
ただ、余計な機能を勝手に同意をすることもなく追加しているやり方はキタナイ
法律すれすれのところでうまくやったんだな という感想です。
余計な機能は オフにしましょう
コメントを残す